早くも日本一周をスタートして4日目、5日目を迎えました、たかです。
4日目を5日目はまとめての投稿になりました。
日にちが経つのは本当にあっという間ですね。笑

4日目
旅初めての島への上陸
本日は変わらず愛知県をめぐることに。
いろいろ調べて、愛知県で面白そうな「竹島」というほんとにちょっとした島のようなところに行きました。
みなさんが連想する日本海にある「竹島」とは少し違いますので注意してください。
今回の竹島は、愛知県蒲郡にある周囲680mほどの小さな小島。
実はこの島、この島ごと天然記念物に登録されています。
自然そのままの姿が残る道や岩場をたどると、約30分で島の外周をぐるっと1周できるということなので、橋を渡って実際に上陸。
歩いて島にいくのは少し新鮮で渡っている最中は気持ちがワクワクしました。笑

実際に島に到着すると、本当に小さい小島!
少し階段を上がると島の中央に「八百富神社」があり、開運・安産・縁結びの神様を祀る「日本七弁財天」のひとつとしても知られているようで、良い旅になるようにしっかりとお参りしました。


お参りした後、島をぐるっと回りましたが、自然豊かで海を眺めながらボーっとするのも、また一興。
とても素敵な時間を過ごすことができました。
日の出のスポットでもあるようなので、初日の出を見にいくのにもおすすめのスポットです。

明治36年から続く老舗手打ちうどん「やをよし」で舌鼓
竹島を観光し、14時をすぎて少しお腹が空いてきたので、遅れた昼ごはん。
明治36年から続く老舗手打ちうどん「やをよし」が竹島近くにあるということで、歩いてお店へ。
14時過ぎというのに、お店はしっかりと並んでいました。
流石名店。
どの時間でもしっかりとお客さんが待っていました。
おおよそ20分ほど待ってお席へ。
どのメニューも美味しそうで、悩まされました。
3月〜6月はあさりうどんが有名なようで、それがめちゃくちゃ食べたかった、、、
とはいえ、シーズンで置いていなかったのでお店の方のおすすめの「味噌かつ醍醐味噌煮込みうどん」を注文。
麺は普通のうどんと硬めのうどんがあり、味噌煮込み用の硬めのうどんを選択。
10分ほど待つと、実際にうどんが到着。

蓋をあけると、すごい熱気に包まれた味噌煮込みうどんが登場。
一言「うまそー」
と心の声が聞こえてきました。
さあ、写真を撮っていただきます!
味が濃くて、寒いこの体に味が沁みる沁みる。
ちょっと濃い味かなーと思うところ、全然濃くなくて、硬めのうどんにはちょうどいい味の移り方でした。
チーズが味噌につけるとトロッと伸びて、味噌に漬け込まれたかつと一緒に食べると、こりゃ美味い。
味噌スープと合わせてうどんをすすると、ちょっと濃い味でこれまた美味しい。
流石人気店だけあって、とても美味しいうどんを味わえました。
腹ごしらえもすんだところで、次の目的地、豊田市へ原付を走らせます。
豊田市の竜泉寺の湯でサ活!
明日、豊田市でトヨタ博物館というトヨタの変遷や自動車の歴史が勉強できるところがあり、そこにいきたいと思っていました。
そのため、1時間ほど原付を走らせて豊田市へ。
結構寒くなってきたため、竜泉寺の湯豊田浄水店に足を運びました。

竜泉寺の湯は、どこの店舗も広くてお風呂の数、そしてサウナの質も高くて感動。
サウナはサウナストーンタイプではなく、昭和遠赤タイプ。
こっちのタイプの方が基本的に熱々なサウナになりやすいなという印象。
そしてとにかくカラッとしてる。
こういうサウナが好きだな、と思いながらサ活。
ただ、外がとにかく寒い。笑
サウナ後の水風呂の後の外気浴は少し気がひけるレベルの寒さでした。
しっかりとととのった後に、今日は久々に作業デー。
デスクが完備されていたので、4時間くらい作業をして、本日の宿泊先「快活クラブ」に向かい、就寝。
今日もあっという間に1日が終わりましたが、明日のトヨタ博物館は楽しみです。
5日目
寝心地の悪い快活での朝を迎えた、たかです。
やっぱり快活などの漫画喫茶は手軽に泊まれるのはいいところですが、あんまり熟睡できないのが懸念点です。笑
安く済ませる、にも限度があるのかもしれませんね。
トヨタ博物館へGO
5日目は当初よりいきたいと思っていた「トヨタ博物館」へ向かいます。
なぜこの場所に行きたかったかというと、理由はシンプルで日本を代表する企業がどのようにして生まれたのか、そして車はどのように進化してきたのか、シンプルに気になってました。笑
結構歴史を学ぶとそこから新しい気付きや発見が得られることが多いなと感じます。
1時間ほど原付で走ると、、、到着。

なんか、トヨタ!って感じがしてエントランスから素敵。
中に入ると、そこらじゅうに車、車、車。
車3つで轟です。
って世代がわかるしょうもないボケを挟みましたが、本当に昔ながらの車などがずらっと並んでいます。



初めに車を作った人って本当に天才だなって感じました。
これ、実際に何を考えてどうやって作ろう、と思ったのか、偉人の話を聞いてみたいものです。
初めての車から過去の人気車、そして現代の車に至るまで車の進化を体験できる施設になっていました。



そして、日本車の生みの親、トヨタの豊田さん、日産の鮎川さんの歴史を学び、さまざまな苦難を乗り越えてこの一時代を築いてきたと思うと、先人たちの汗水垂らして努力してきた功績なのだと改めて感じました。
日本、今世界的に厳しい状態が続いていますが、僕らが頑張らなくてはいけませんね。
こちらの博物館、車の歴史に合わせて文化館なるものがあり、昔の切手やポスター、ミニカーなどさまざまな文化に関わるものが置いてありました。



そして、昔のポスターってほんとに不思議なポスター多いなって感じます。
え、これってほんとに誰に向けてのポスターなの?とシンプルに思います。
そういった世界線を超えて、今のポスターやデザインなどが決まってきていると思うと笑けてきます。笑
4県目の岐阜県に向かう
しっかりとトヨタ博物館を楽しんできたところで、次の県、岐阜県に向かいます。
昼飯を食べていなかったので、車を走らせながら脇道を見ていると、サウナーなら見過ごせない看板を発見。

食べるサウナ飯!?その名も「カプサイメン」。
岐阜では人気なのですかね、、、?
寒いしちょうどええやん!と思い、そのお店に寄ってみることに。
昼時は外した時間だったので、あまり混雑もしておらず、ラッキー。
カプサイメンのおすすめの辛さで注文。
商品到着!

めちゃくちゃ辛そう。。。
ちょっと辛さ間違えたかな、って思いながら実食してみましたが、想像よりも辛くない。
辛味よりもふわっふわのたまごと旨味に驚き、細麺でススっとたべれるのも個人的には◎。
また来たいな、と思える味でした。
やっとこさ岐阜に到着し、ついに5日目で4県目を迎えました👏
少し岐阜でゆっくり滞在した後に、前職のお客さんに名古屋にお会いしに行きます。
まだまだ始まったばかりの旅ですが、元気に過ごしていますので、引き続き投稿していきます。
みなさま暖かく見守ってくださいね。笑